
http://dragons.jp/special/tanishige3018/
捕手はある程度のレベルなら、リードによって差が出る成績は極わずか
これはセイバーで実証済
それよりも打力や守備力選ぶ
べき
2: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:32:39.99 ID:IBs7ELmjp (1/1回レス) []
だから炭谷獲得したんだよな
3: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:33:07.35 ID:GkfySyc/0 (1/1回レス) []
野村のせいやろ
4: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:33:58.95 ID:/uAwuCm/0 (1/1回レス) []
ある程度のレベルがNPBで難しいんやね
5: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:34:26.50 ID:jqFaT6RIa (1/1回レス) []
セイバーではフレーミング重視してるけどな…
6: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:35:08.57 ID:TbwZwDoma (1/1回レス) []
リードというのはオカルトやからな
7: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:35:15.79 ID:YvFcZZm9a (2/2回レス) []
リードは結果論
これが現代野球やのに未だにリードリード言うからな
8: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:35:29.06 ID:26fbyTT50 (1/1回レス) []
キャッチングは非常に重要
リードなんて存在しない
9: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:36:16.19 ID:K6mI1FSK0 (1/1回レス) []
緩急の重要さはわかるからリードはある程度必要
10: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:36:28.43 ID:JzeAIxH00 (1/1回レス) []
リードとか守備の要だとか言い過ぎて捕手に多くを求め過ぎやな
11: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:36:49.30 ID:vuTgBIsU0 (1/1回レス) []
野村が自分で自分を持ち上げる為に捕手のリードの重要性説いてるんだよな
そんな事しないでも打撃成績が超一流なのに何があのジジイをそうさせるのか
12: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:37:34.63 ID:+83/U4KE0 (1/1回レス) []
リードというか心理的な駆け引きはあるだろ
まあそれが求めらるかはあれやが
13: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:37:41.89 ID:AbWgPtwB0 (1/1回レス) []
リードって成功は結果論やけど明らかな間違いはあるからな
明らかな間違い選ぶ捕手多すぎや
14: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:38:01.12 ID:XtB1Hve10 (1/1回レス) []
フレーミングとかいう半分不正行為はやめてくれや
これのせいで審判のストライクゾーン無茶苦茶になる
15: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:38:28.70 ID:THoRPTyf0 (1/1回レス) []
そもそも正確にリード通り投げれる投手なんておらんし
16: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:39:18.71 ID:Rev4ghdq0 (1/1回レス) [sage]
しょうがないよ、日本はゲームやってるやつが多いから
パワプロとかやってるやつはだいたいリード厨
18: 風吹けば名無し 2018/11/22(木) 09:39:22.40 ID:Tr7cUYyfd (1/1回レス) []
向こうの一流のサード引っ張ってきてノウハウ吸収すりゃえんちゃうか
※フレーミング
ぎりぎりのボールをストライクに見せる技術。MLBでは細かく数値化されており、数値が優秀であるほど、四死球の減少はもとい、チームの失点も減らすことが出来る。また投手側にも投球に対して余裕が生まれるとされている。因みにフレーミングについて、谷繁元信は「できるだけ的を動かさない」ことを意識していたそうである
コメントする