転載元:
2018年も多くの好プレーが生まれ、新たなスターが誕生したプロ野球界。その中でセンセーショナルに最後の日本シリーズを締めくくったのが、“甲斐キャノン”だった。
甲斐拓也。大分・楊志館高から2010年秋の育成ドラフト6位でソフトバンクに入団して8年目の今季、自己最多の133試合に出場して12球団トップの盗塁阻止率.447を記録すると、
迎えた広島との日本シリーズでも素早いステップワークからの正確な送球でシリーズ記録となる6者連続盗塁阻止を達成。
チームを2年連続の日本一に導き、自らは日本シリーズMVPを受賞した。
この甲斐の活躍で、改めて捕手の盗塁阻止にスポットライトが当たったわけだが、プロ野球界には過去にも多くの強肩捕手が存在した。
まず思い当たるのが、野村ID野球の申し子である古田敦也である。
プロ入り前は眼鏡をかけた捕手に対するスカウトの懐疑的な声もあったが、プロ入り後はそれを自身のトレードマークとし、いきなり1年目からヤクルトの正捕手として盗塁阻止率.527をマーク。
プロ2年目の1991年には12人連続盗塁阻止の離れ業、1993年には日本記録となるシーズン盗塁阻止率.644という驚異的な数字を残した。
捕球してから送球までの素早い動作と投手とのコンビネーションも磨き、入団から13年連続で阻止率4割超えをマークし、プロ通算盗塁阻止率.462という驚くべき数字を残した。
“機敏さ”を最高次元にまで高めた古田に対し、単純な“強肩”という意味では、メジャーリーグでも活躍した城島健司がナンバーワンだろう。
甲斐と同じ大分の別府大付属高から1994年のドラフト1位でダイエーに入団すると、高卒3年目の1997年から1軍正捕手として活躍。
並外れた打棒とともに「座ったままの送球で走者を刺す」という規格外の強肩ぶりを発揮し、2001年から4年連続でリーグ最高の盗塁阻止率を記録。
2002年には自己最高の盗塁阻止率.508を叩き出した。さらにMLBでも2007年にリーグトップの盗塁阻止率.465を記録するなど、世界を相手にしても、その強肩ぶりを見せつけた。
12/12(水) 16:00配信
甲斐拓也。大分・楊志館高から2010年秋の育成ドラフト6位でソフトバンクに入団して8年目の今季、自己最多の133試合に出場して12球団トップの盗塁阻止率.447を記録すると、
迎えた広島との日本シリーズでも素早いステップワークからの正確な送球でシリーズ記録となる6者連続盗塁阻止を達成。
チームを2年連続の日本一に導き、自らは日本シリーズMVPを受賞した。
この甲斐の活躍で、改めて捕手の盗塁阻止にスポットライトが当たったわけだが、プロ野球界には過去にも多くの強肩捕手が存在した。
まず思い当たるのが、野村ID野球の申し子である古田敦也である。
プロ入り前は眼鏡をかけた捕手に対するスカウトの懐疑的な声もあったが、プロ入り後はそれを自身のトレードマークとし、いきなり1年目からヤクルトの正捕手として盗塁阻止率.527をマーク。
プロ2年目の1991年には12人連続盗塁阻止の離れ業、1993年には日本記録となるシーズン盗塁阻止率.644という驚異的な数字を残した。
捕球してから送球までの素早い動作と投手とのコンビネーションも磨き、入団から13年連続で阻止率4割超えをマークし、プロ通算盗塁阻止率.462という驚くべき数字を残した。
“機敏さ”を最高次元にまで高めた古田に対し、単純な“強肩”という意味では、メジャーリーグでも活躍した城島健司がナンバーワンだろう。
甲斐と同じ大分の別府大付属高から1994年のドラフト1位でダイエーに入団すると、高卒3年目の1997年から1軍正捕手として活躍。
並外れた打棒とともに「座ったままの送球で走者を刺す」という規格外の強肩ぶりを発揮し、2001年から4年連続でリーグ最高の盗塁阻止率を記録。
2002年には自己最高の盗塁阻止率.508を叩き出した。さらにMLBでも2007年にリーグトップの盗塁阻止率.465を記録するなど、世界を相手にしても、その強肩ぶりを見せつけた。
12/12(水) 16:00配信
総合で古田 肩で城島
って>>1で結論出すなよバカ
って>>1で結論出すなよバカ
146: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:50:19.96 ID:AfLXdXzO0 (1/1回レス) [sage]
>>1
インサイドワークだとノムとタッツあたりが歴代ツートップなのかね?
インサイドワークだとノムとタッツあたりが歴代ツートップなのかね?
2: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:00:35.41 ID:l3t3oLpJ0 (1/2回レス) []
2015年限りで現役を引退した谷繁元信も強肩で鳴らした捕手の一人。島根・江の川高から1988年のドラフト1位で大洋に入団。
高卒1年目から1軍フル帯同で80試合に出場し、自慢の強肩で2000年までに盗塁阻止率4割台を4度記録し、翌2001年には盗塁阻止率.543をマーク。
2002年の中日移籍後も巧みなキャッチングとインサイドワークで投手陣を引っ張るとともに、盗塁阻止率4割以上を計4度マークしてチームを助けた。
その谷繁と入れ替わるように中日から横浜へと移籍することになった中村武志も強肩だった。
京都・花園高から1984年のドラフト1位で中日に入団すると高卒4年目の1988年に盗塁阻止率.448、翌1989年には.516をマーク。
1995年にもリーグ最高の盗塁阻止率.519を記録するなど、長期に渡って中日の正捕手として強肩ぶりを発揮した。
盗塁阻止率が正式に記録され始めたのは1969年から。1970年代には田淵幸一(阪神)、大矢明彦(ヤクルト)の2人を筆頭に、福嶋久晃(大洋)、有田修三(近鉄)、
梨田昌孝(近鉄)らがシーズン盗塁阻止率5割以上をマークしているが、彼らと比べても盗塁阻止率6割以上を2度記録している古田の存在が際立つ。
走者側の能力、技術も進化している中、甲斐がその古田に、文字通り“肩を並べる”ことができるのか。
それとも、また新たな強肩捕手が誕生するのか。
甲斐の出現、活躍によって、捕手の“肩”に対するファンの注目度がこれまで以上に高まっていくのは間違いない。
高卒1年目から1軍フル帯同で80試合に出場し、自慢の強肩で2000年までに盗塁阻止率4割台を4度記録し、翌2001年には盗塁阻止率.543をマーク。
2002年の中日移籍後も巧みなキャッチングとインサイドワークで投手陣を引っ張るとともに、盗塁阻止率4割以上を計4度マークしてチームを助けた。
その谷繁と入れ替わるように中日から横浜へと移籍することになった中村武志も強肩だった。
京都・花園高から1984年のドラフト1位で中日に入団すると高卒4年目の1988年に盗塁阻止率.448、翌1989年には.516をマーク。
1995年にもリーグ最高の盗塁阻止率.519を記録するなど、長期に渡って中日の正捕手として強肩ぶりを発揮した。
盗塁阻止率が正式に記録され始めたのは1969年から。1970年代には田淵幸一(阪神)、大矢明彦(ヤクルト)の2人を筆頭に、福嶋久晃(大洋)、有田修三(近鉄)、
梨田昌孝(近鉄)らがシーズン盗塁阻止率5割以上をマークしているが、彼らと比べても盗塁阻止率6割以上を2度記録している古田の存在が際立つ。
走者側の能力、技術も進化している中、甲斐がその古田に、文字通り“肩を並べる”ことができるのか。
それとも、また新たな強肩捕手が誕生するのか。
甲斐の出現、活躍によって、捕手の“肩”に対するファンの注目度がこれまで以上に高まっていくのは間違いない。
74: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:10:37.20 ID:Woc/lm7W0 (1/8回レス) [sage]
>>2
>彼らと比べても盗塁阻止率6割以上を2度記録している古田の存在が際立つ。
個人ブログレベルの質の低い記事だな
古田が盗塁阻止率6割を記録した年は全体的に
盗塁を試みた回数が少ない
何故かそういう打者が激減してた時期なんだよ
緒方孝市の台頭でやっと暗黒時代が終わった
>彼らと比べても盗塁阻止率6割以上を2度記録している古田の存在が際立つ。
個人ブログレベルの質の低い記事だな
古田が盗塁阻止率6割を記録した年は全体的に
盗塁を試みた回数が少ない
何故かそういう打者が激減してた時期なんだよ
緒方孝市の台頭でやっと暗黒時代が終わった
3: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:01:42.86 ID:thG8r0vL0 (1/1回レス) [sage]
吉永幸一郎
39: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:33:45.10 ID:cazvakF60 (1/2回レス) [sage]
>>3
お前吉永本人だろ
お前吉永本人だろ
79: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:15:40.65 ID:Woc/lm7W0 (2/8回レス) [sage]
>>3,>>39
城島健司が吉永幸一郎の膝がぶっ壊れてなければ
正捕手定着がもっと遅れてたんだろうな
城島健司が吉永幸一郎の膝がぶっ壊れてなければ
正捕手定着がもっと遅れてたんだろうな
4: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:02:44.45 ID:YBuJJNqE0 (1/2回レス) []
梨田でしょ
168: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:28:22.29 ID:BzyLaEOA0 (1/2回レス) [sage]
>>4
同意
オールスターで高橋義彦ら、セの盗塁王らを楽々バンバン刺したのは衝撃的だった。
取ってから投げるまでの早さはいまでも最強だな。
同意
オールスターで高橋義彦ら、セの盗塁王らを楽々バンバン刺したのは衝撃的だった。
取ってから投げるまでの早さはいまでも最強だな。
7: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:05:37.73 ID:75MQLH/X0 (1/1回レス) []
マイク.ピアザだっけ
座ったまま1塁に投げたのはビビったな
座ったまま1塁に投げたのはビビったな
14: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:08:57.97 ID:yHk4xTeQ0 (1/1回レス) []
>>7
それイバン・ロドリゲスだろwww
ピアザは肩弱すぎてノーバンで2塁まで届かない
それイバン・ロドリゲスだろwww
ピアザは肩弱すぎてノーバンで2塁まで届かない
50: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:41:47.95 ID:LKjPt0Tp0 (1/1回レス) []
>>7
ベニト・サンチアゴ
ベニト・サンチアゴ
96: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:48:42.71 ID:xBai5qAa0 (1/1回レス) [sage]
>>7
パドレスのペーニャじゃない?
パドレスのペーニャじゃない?
113: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:17:11.56 ID:s4Lv+hzy0 (1/1回レス) [sage]
>>7
ロッテのディアスも
ロッテのディアスも
8: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:05:43.16 ID:nUfS9GVk0 (1/1回レス) [sage]
ファミスタなら中嶋
140: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:47:21.76 ID:62HqaUUh0 (1/1回レス) [sage]
>>8
ファミスタなら十字ボタンの下と送球の同時押し
ファミスタなら十字ボタンの下と送球の同時押し
40: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:34:15.98 ID:FG4H+Vb+0 (1/1回レス) [sage]
中嶋だろ
古田が「中嶋のいるオリックスだけは遠慮したい」と入団前言っていた
古田が「中嶋のいるオリックスだけは遠慮したい」と入団前言っていた
57: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:46:30.95 ID:abbZJO2U0 (2/2回レス) []
>>40
星野とバッテリー組んだとき
キャッチャーの返球が
ピッチャーの投球より速いただ一つのバッテリーと呼ばれたな
星野とバッテリー組んだとき
キャッチャーの返球が
ピッチャーの投球より速いただ一つのバッテリーと呼ばれたな
9: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:06:05.01 ID:EbBk2wOn0 (1/1回レス) [もらってませんでしたパターンかsage]
城島ってまだ釣り人やってるの?
まぁそれも人生ではあるが…
まぁそれも人生ではあるが…
100: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:51:47.64 ID:I7GpP9WJ0 (1/1回レス) [sage]
>>9
福岡で冠番組持ってるよ
毎週楽しそうに釣りやってる
福岡で冠番組持ってるよ
毎週楽しそうに釣りやってる
10: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:08:09.27 ID:iotmusbu0 (1/1回レス) []
谷繁は強肩よりも、捕ってからの早さにビックリした記憶がある。
17: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:11:00.91 ID:M+S3p7Ig0 (1/1回レス) [sage]
>>10
刺殺の肝はインサイドワークだよな。
投げるときの回転半径もあるけど。
刺殺の肝はインサイドワークだよな。
投げるときの回転半径もあるけど。
13: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:08:48.02 ID:rwrA3UYY0 (1/2回レス) [sage]
盗塁阻止は捕手の肩より投手のクイックの出来の方が圧倒的にでかい。
クイックは球威が落ちるリスク大だから下手くそに無理にやらせるのはリスクがでかい
総合的に見たら、盗塁をよく刺せてン捕手の選定とかすごい難しいことだと思うがね
クイックは球威が落ちるリスク大だから下手くそに無理にやらせるのはリスクがでかい
総合的に見たら、盗塁をよく刺せてン捕手の選定とかすごい難しいことだと思うがね
15: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:09:25.36 ID:ZsVom/Ca0 (1/1回レス) []
古田は化け物だな
20: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:15:02.92 ID:rwrA3UYY0 (2/2回レス) [sage]
>>15
ま
捕手で打撃タイトルまで取れたのは、長いNPB球史の中でも何人も居ないからな
ノム田渕古田
ま
捕手で打撃タイトルまで取れたのは、長いNPB球史の中でも何人も居ないからな
ノム田渕古田
42: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:34:59.30 ID:cGt0Ul1o0 (1/2回レス) [sage]
>>20
あとはハリスと阿部かな
あとはハリスと阿部かな
48: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:41:22.94 ID:24GgrDfq0 (2/2回レス) [sage]
>>42
阿部は打撃専念したら三冠王取れた気がする
阿部は打撃専念したら三冠王取れた気がする
77: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:13:54.17 ID:Woc/lm7W0 (3/8回レス) [sage]
>>20
ノンタイトルだけど木俣達彦というものすごい
捕手が居る
ノンタイトルだけど木俣達彦というものすごい
捕手が居る
23: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:18:41.27 ID:V8kirkF50 (1/1回レス) []
外野手なら間違いなく西武の羽生田なんだけどな
30: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:25:38.17 ID:sVo5MQ/U0 (1/1回レス) []
>>23
中居正広も伊集院光も
強肩のプロ野球選手で真っ先に羽生田の名前を挙げてたな
中居正広も伊集院光も
強肩のプロ野球選手で真っ先に羽生田の名前を挙げてたな
165: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:25:22.43 ID:PGkp1g0c0 (1/1回レス) [sage]
>>23
羽生田が昔やってたケータイショップのホームページが酷すぎて切なくなった思い出
羽生田が昔やってたケータイショップのホームページが酷すぎて切なくなった思い出
32: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:28:14.02 ID:c6gGsJ1M0 (1/1回レス) [sage]
>>23
レイノルズ
レイノルズ
45: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:37:17.41 ID:l3t3oLpJ0 (2/2回レス) []
>>23
金城と藤井 新庄
金城と藤井 新庄
47: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:41:18.04 ID:XSDFQ1GE0 (1/1回レス) []
>>23
オチョアが一番すごい
オチョアが一番すごい
55: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:44:55.50 ID:kuCE4taLO (1/2回レス) [sage]
>>23
ショートなら定岡智秋
ショートなら定岡智秋
75: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:12:32.01 ID:uWFHO09c0 (1/2回レス) [sage]
>>23
ヒデノリは?
ヒデノリは?
101: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:58:15.07 ID:2YYg2nD40 (1/1回レス) [sage]
>>23
仁平
古くは青田昇
仁平
古くは青田昇
69: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:06:53.91 ID:FukuWz+R0 (1/1回レス) []
>>23
大学生だけどどうかな?
大学生だけどどうかな?
※佐藤都志也
121: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:25:37.28 ID:mZK9/+vj0 (1/1回レス) [sage]
>>69
なんじゃこりゃ!イチローよりスゲーぞ!
なんじゃこりゃ!イチローよりスゲーぞ!
138: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:42:35.92 ID:2kzmEOoo0 (1/3回レス) [sage]
>>121
そいつ来年のドラ1でたぶんクジ引き
打撃力抜群、俊足、強肩、捕手だけど捕手守備は下手
そいつ来年のドラ1でたぶんクジ引き
打撃力抜群、俊足、強肩、捕手だけど捕手守備は下手
122: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:25:49.78 ID:ZnRvvdB40 (1/1回レス) []
>>69
プロ含めてナンバーワンかも
プロ含めてナンバーワンかも
38: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:31:12.46 ID:rVWIQMwO0 (1/1回レス) []
肩だけでいえば甲斐や古田よりも城島が1位だけど座り投げは諸刃の剣
本人も言ってたけど肩や腰に良くないなら他人には勧めないらしい
実際晩年は腰痛に苦しまされて高額契約蹴ってでも早く引退したし
甲斐はプロOBがよく言ってるけど捕ってからが歴代最高に速い
本人も言ってたけど肩や腰に良くないなら他人には勧めないらしい
実際晩年は腰痛に苦しまされて高額契約蹴ってでも早く引退したし
甲斐はプロOBがよく言ってるけど捕ってからが歴代最高に速い
41: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:34:44.78 ID:+gi2DaEW0 (1/1回レス) [sage]
古田は捕ってから早いが、単純に肩だけだとそこまでじゃないよ
72: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:09:08.03 ID:ixZR/wc90 (1/1回レス) [sage]
>>41
正確>速さ>強さと古田が言ってたな
古田の真骨頂はどんな体勢からでも2塁にドンピシャな場所にスローイング出来るところ
正確>速さ>強さと古田が言ってたな
古田の真骨頂はどんな体勢からでも2塁にドンピシャな場所にスローイング出来るところ
81: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:18:15.01 ID:x4RWXCIL0 (1/1回レス) [sage]
>>72
送球がよほどヘロヘロなら別だが
140キロとか150キロの差なんて一瞬だからな
それより取ってから投げる時間とか
タッチに行くまでの時間の方がよほどかかる
送球がよほどヘロヘロなら別だが
140キロとか150キロの差なんて一瞬だからな
それより取ってから投げる時間とか
タッチに行くまでの時間の方がよほどかかる
43: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:35:24.46 ID:xvwwMl8T0 (1/1回レス) []
弱肩なら有田
151: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:55:24.96 ID:UwNzVWbkO (1/1回レス) [sage]
>>43
木戸を忘れるな
木戸を忘れるな
171: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:31:33.74 ID:BzyLaEOA0 (2/2回レス) [sage]
>>151
木俣も忘れちゃ困るよ
オールスターで福本を刺したけどね
木俣も忘れちゃ困るよ
オールスターで福本を刺したけどね
51: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:41:52.15 ID:vb3xlGUV0 (1/1回レス) []
中嶋と中尾
52: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:42:24.71 ID:j+kPs4L30 (1/1回レス) []
ブランボーだろ
53: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:42:42.94 ID:A89yRSMZ0 (1/1回レス) []
ディンゴは?
61: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:49:18.87 ID:UF/qL0lX0 (1/2回レス) []
歴代No.1は甲斐になるかもな
あれだけ日本シリーズで盗塁を刺す捕手は漫画の世界やもんな
あれだけ日本シリーズで盗塁を刺す捕手は漫画の世界やもんな
66: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 20:58:50.67 ID:2kzmEOoo0 (2/3回レス) [sage]
なんとなく計算してみた
100試合あたり被赤星式盗塁
大矢 -23.45
田淵 -21.72
古田 -18.27
梨田 -12.09
甲斐 -10.08
城島 -9.64
谷繁 -5.75
中村 -1.45
有田 -1.62
100試合あたり被赤星式盗塁
大矢 -23.45
田淵 -21.72
古田 -18.27
梨田 -12.09
甲斐 -10.08
城島 -9.64
谷繁 -5.75
中村 -1.45
有田 -1.62
※赤星式盗塁 盗塁-盗塁死×2
70: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:08:40.75 ID:6bXy4jnJ0 (2/2回レス) [sage]
古今東西、走者が走りだすタイミングは変わらない
なので盗塁を差すには送球の正確さと速さが問題になる
それで古田を甲斐が越えれるなんてありえない
なので盗塁を差すには送球の正確さと速さが問題になる
それで古田を甲斐が越えれるなんてありえない
137: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:41:46.11 ID:EZxwYfkv0 (1/2回レス) []
>>70
レジェンド中のレジェンド古田はもちろん素晴らしいが、甲斐も捕球から二塁にボールを届けるまでの時間が現役だとぶっちぎりで世界一早い凄い男なんだぞ
レジェンド中のレジェンド古田はもちろん素晴らしいが、甲斐も捕球から二塁にボールを届けるまでの時間が現役だとぶっちぎりで世界一早い凄い男なんだぞ
173: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:33:20.06 ID:Woc/lm7W0 (4/8回レス) [sage]
>>137
その甲斐がお手本にしたのは炭谷銀仁朗
二塁に最短で送球するためには捕球するのではなく
ミットで弾いてすばやく右手で掴むことと教わった
その甲斐がお手本にしたのは炭谷銀仁朗
二塁に最短で送球するためには捕球するのではなく
ミットで弾いてすばやく右手で掴むことと教わった
71: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:08:40.89 ID:03ZZraMg0 (1/1回レス) [sage]
甲斐は成り上がりだから面白い
育成6位(ドラ1は同じ高卒捕手)
母子家庭で母はタクシードライバー
同期ドラ1トレード→正捕手勝ち取る
謙虚:盗塁阻止は投手のクイックのおかげだと
日シリMVP:遅いクイックと早いクイックを混ぜて6連続
ノムさんは愛弟子の様に愛でる
背番号19付けば完璧だな
育成6位(ドラ1は同じ高卒捕手)
母子家庭で母はタクシードライバー
同期ドラ1トレード→正捕手勝ち取る
謙虚:盗塁阻止は投手のクイックのおかげだと
日シリMVP:遅いクイックと早いクイックを混ぜて6連続
ノムさんは愛弟子の様に愛でる
背番号19付けば完璧だな
80: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:17:28.13 ID:kJb0nyxm0 (1/1回レス) [sage]
里崎
83: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:25:09.55 ID:aFndVdrl0 (2/2回レス) [sage]
途中で送ってしまった。
古田 .294 217HR 1009打点 ops.808
盗塁阻止率.462 1990~2007
城島 .296 244HR 808打点 ops.863
盗塁阻止率.383 1995~2011
谷繁 .240 229HR 1040打点 ops.701
盗塁阻止率.368 1989~2015
この三人はバケモノ。
古田 .294 217HR 1009打点 ops.808
盗塁阻止率.462 1990~2007
城島 .296 244HR 808打点 ops.863
盗塁阻止率.383 1995~2011
谷繁 .240 229HR 1040打点 ops.701
盗塁阻止率.368 1989~2015
この三人はバケモノ。
88: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:33:49.57 ID:FqL/j0Pj0 (1/1回レス) []
全盛期の古田は守備は言うまでもなくバッティングも凄いし足も速いしでホント化け物だったな
128: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:32:00.90 ID:NJMmelAF0 (1/2回レス) [sage]
>>88
甲子園のバックスクリーンに放り込んでたよな
プロに入ってからの打撃の飛躍も歴代屈指だろう
甲子園のバックスクリーンに放り込んでたよな
プロに入ってからの打撃の飛躍も歴代屈指だろう
89: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:34:00.88 ID:2kzmEOoo0 (3/3回レス) [sage]
総合力なら阿部だと思う
91: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:37:33.17 ID:Pavj+qq/0 (1/1回レス) [sage]
古いけど大洋の土井淳マウンドに顔を向けたまま一塁へ投げて一塁ランナーを刺してた
94: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:41:31.55 ID:3xK/XBlP0 (1/5回レス) [sage]
若い頃の城島は阻止率の数字に拘るあまり一塁走者がいるときはストレートばっかり投げさせてた
そんで相手チームもそういう傾向を把握してストレートを狙い打ってたんだけど
打たれる分には ”盗塁阻止率” の数字には響かないから独りよがりなリードが中々革められなかった
そんで相手チームもそういう傾向を把握してストレートを狙い打ってたんだけど
打たれる分には ”盗塁阻止率” の数字には響かないから独りよがりなリードが中々革められなかった
重要な指標ではあるけどこういうのがあるから単純な阻止率の数字だけでは捕手の能力は測れないよね
95: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:43:51.28 ID:3xK/XBlP0 (2/5回レス) [sage]
近鉄的山ロッテ定詰
定詰も座ったまま二塁に投げるのが売りだったが
その定詰よりも的山の方が強肩って評価だったな
定詰も座ったまま二塁に投げるのが売りだったが
その定詰よりも的山の方が強肩って評価だったな
98: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 21:50:54.70 ID:3xK/XBlP0 (3/5回レス) [sage]
第一回WBCのオランダ代表のキャッチャーがとんでもなかった
結局その後ピッチャーになったとか
結局その後ピッチャーになったとか
※ケンリー・ジェロニモ・ジャンセン
110: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:12:56.37 ID:cGt0Ul1o0 (2/2回レス) [sage]
>>98
捕手で出たのが第2回
第3回・第4回は投手として代表入り
捕手で出たのが第2回
第3回・第4回は投手として代表入り
117: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:19:04.90 ID:3xK/XBlP0 (4/5回レス) [sage]
>>110
訂正サンクス
メジャー屈指のクローザーになってたんだな
つべでWBCの動画見てきたけどやっぱとんでもねえw
訂正サンクス
メジャー屈指のクローザーになってたんだな
つべでWBCの動画見てきたけどやっぱとんでもねえw
107: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:08:00.62 ID:AARqLdDo0 (1/1回レス) []
田淵は入団から5年連続盗塁阻止率5割以上と凄かったけど
死球で指やら手首やら痛めて、内臓疾患の薬の影響で体重増えて
トレード前ににはすっかり捕手として衰えてたな。
死球で指やら手首やら痛めて、内臓疾患の薬の影響で体重増えて
トレード前ににはすっかり捕手として衰えてたな。
114: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:17:31.22 ID:Woc/lm7W0 (6/8回レス) [sage]
>>107
入団当時はガリヒョロで俊足だったのに
入団当時はガリヒョロで俊足だったのに
109: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:12:39.66 ID:BXvOgN/30 (2/2回レス) []
達川 .246 51HR 358打点 ops.642
盗塁阻止率.366 1978~1992
盗塁阻止率.366 1978~1992
116: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:18:57.26 ID:7fP9hPIB0 (1/1回レス) []
2007年
城島
守備率.998 (MLB1位)盗塁阻止率.465(MLB1位)ダブルプレー15 (MLB1位)
イニング1107.2
イバン・ロドリゲス
守備率.993 盗塁阻止率.305 ダブルプレー7 イニング1053.2 ゴールドグラブ
メジャーのゴールドグラブの選定って適当なんだな
投手陣に速球ばっかり投げさせて嫌われたから、 阻止率
が高くても評価できないと難癖つけるやつもいるし
じゃあ、レンジャースでチーム防御率5点台時代、リーグ最下位の時
ゴールドグラブ取っていたパッジは肩以外、リードもよかったのかなw
城島
守備率.998 (MLB1位)盗塁阻止率.465(MLB1位)ダブルプレー15 (MLB1位)
イニング1107.2
イバン・ロドリゲス
守備率.993 盗塁阻止率.305 ダブルプレー7 イニング1053.2 ゴールドグラブ
メジャーのゴールドグラブの選定って適当なんだな
投手陣に速球ばっかり投げさせて嫌われたから、 阻止率
が高くても評価できないと難癖つけるやつもいるし
じゃあ、レンジャースでチーム防御率5点台時代、リーグ最下位の時
ゴールドグラブ取っていたパッジは肩以外、リードもよかったのかなw
159: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:07:36.34 ID:LokbkyqC0 (1/1回レス) []
>>116
ジョーのルーキーイヤーにはバーランダーとパペルボンがいたんだよな。
その二人が凄過ぎて、新人王に名前挙がらなかった。
ジョーのルーキーイヤーにはバーランダーとパペルボンがいたんだよな。
その二人が凄過ぎて、新人王に名前挙がらなかった。
119: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:24:34.88 ID:bT8Fs23j0 (1/1回レス) []
赤星が解説で「甲斐と勝負してみたかった」と言ってたな。
まあ、古田が打撃なども含めた歴代最高捕手としてもだ、「甲斐キャノン」の
衝撃的な登場ぶりは伝説になって行くだろう。今年、日本シリーズ見るまで
そんな奴がいるとは知らなかったんだから。
まあ、古田が打撃なども含めた歴代最高捕手としてもだ、「甲斐キャノン」の
衝撃的な登場ぶりは伝説になって行くだろう。今年、日本シリーズ見るまで
そんな奴がいるとは知らなかったんだから。
120: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:24:54.46 ID:9bFvt5IO0 (1/1回レス) []
色々考えたけどやっぱり古田なんやな
129: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:32:04.11 ID:MrhfBfqo0 (1/3回レス) []
やっぱり古田の名前が多いな。
ノムさんがスカウトに『捕手で見るのは肩だけでええ』って言うとったんも分かるわ。
ノムさんがスカウトに『捕手で見るのは肩だけでええ』って言うとったんも分かるわ。
130: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:32:46.13 ID:zvwIkO040 (2/2回レス) []
結局捕手は阻止率なんだから6割超えの日本記録保持者の古田が最強よ
133: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:38:24.01 ID:Y4ZVKuQQ0 (1/1回レス) []
単純に二塁送球速度だけなら甲斐でしょ
ただ、古田はランナーを釘付けにするテクニックが凄かったからな
あと、城島の座り投げは凄いけど、実はポップタイムにするとそんなに速くない
一塁ランナーの虚を突くには効果的かもしれない
ただ、古田はランナーを釘付けにするテクニックが凄かったからな
あと、城島の座り投げは凄いけど、実はポップタイムにするとそんなに速くない
一塁ランナーの虚を突くには効果的かもしれない
134: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:38:34.23 ID:S+Vr6BKq0 (1/1回レス) [sage]
古田はどっかの放送で言ってたけど
盗塁時のミットの取り方の技術でそうとれば握りと送球が素早く出来るみたいな
強肩ではないけど2塁到達までが凄い早かった
盗塁時のミットの取り方の技術でそうとれば握りと送球が素早く出来るみたいな
強肩ではないけど2塁到達までが凄い早かった
142: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:48:47.52 ID:v6s0azmhO (2/3回レス) [age]
古田の全盛期にオリックスの中島とのスローイングの二画面比較をテレビでやってたけど面白かったな
送球開始までの時間は古田の方が断然に早いんだけど、遅れた中島が強肩で追い付いてセカンド到達時には同時になってた
古田も肩が強くないから必死にスローイングの練習をしたって言ってたな
強肩の中島にスローイング技術で追い付いた古田は凄かったなあ、素早く最高の位置に送球が到達してた
送球開始までの時間は古田の方が断然に早いんだけど、遅れた中島が強肩で追い付いてセカンド到達時には同時になってた
古田も肩が強くないから必死にスローイングの練習をしたって言ってたな
強肩の中島にスローイング技術で追い付いた古田は凄かったなあ、素早く最高の位置に送球が到達してた
143: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:48:50.18 ID:0IGl4OrA0 (1/1回レス) [sage]
間違いなく中村武志
中村は今中のスローカーブでも刺してた
中村は今中のスローカーブでも刺してた
152: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 22:57:00.66 ID:q4J/Jjc40 (1/2回レス) [sage]
結局は、どこのチームも「打てる捕手」さえいれば優勝に限りなく近づけるんだけど、なかなか出てこない。
だから、とにかくソコソコ打てさえすれば、守備には多少目をつぶろう、っていうのが最近の風潮だったと思う。
そうしたなか、甲斐がすごかったのは「守り」でシリーズの流れを変えちゃったこと。
阿部やかつての古田・里崎のように大舞台で打ってアピールする捕手はいたけど、甲斐みたいな例はちょっと思いつかないなあ。
だから、とにかくソコソコ打てさえすれば、守備には多少目をつぶろう、っていうのが最近の風潮だったと思う。
そうしたなか、甲斐がすごかったのは「守り」でシリーズの流れを変えちゃったこと。
阿部やかつての古田・里崎のように大舞台で打ってアピールする捕手はいたけど、甲斐みたいな例はちょっと思いつかないなあ。
155: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:02:54.43 ID:MrhfBfqo0 (3/3回レス) []
城島も矢野も入団した頃は、1軍の投手の変化球まともに捕れんかった。
死に物狂いで練習して捕れるようになった。
特に高卒やった城島は工藤や武田とかに相当強く当たられたらしい。
死に物狂いで練習して捕れるようになった。
特に高卒やった城島は工藤や武田とかに相当強く当たられたらしい。
こうやって練習して一流捕手になったけど、前提にはべらぼうに強い方があることが条件。
鷹だけはどうしょうもないって。
164: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:20:18.73 ID:f9y5ZBOyO (1/1回レス) []
中日の中尾孝義
169: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:28:26.26 ID:kuCE4taLO (2/2回レス) [sage]
若菜嘉晴
174: 名無しさん@恐縮です 2018/12/12(水) 23:34:07.17 ID:K2xJwE4K0 (1/1回レス) []
古田は跳ねるような投げ方が印象に残ってるな
地肩の強さより速さとコントロールが完璧だった
地肩の強さより速さとコントロールが完璧だった
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする